LastUpDate:04/12/11
古流射法 - 龍之口
平田 治
 
<< 前 次 >>
 

まず最初に、龍之口と全体の写真を見てみましょう


小指は肩に付いている

私が口伝にて断片的に聞く龍之口(古流射法)の外見的特徴として次のことが挙げられます。
(いろいろな方が言われている事の共通点をまとめると次の4点です)

  • 「押手の肩を下げ、勝手の肩を上げる」
  • 「勝手の小指を肩につける」
  • 「押手の肩を少し控える」
  • 「離れは小離れ」


現在の射法(私は左右均等射法と呼んでいます。以下、均等射法とします)は簡単に説明すれば的に向かう矢に平行に体を置き開きます。(この時よほど力の偏った置き方をしない限り、日弓連の言う 三重十文字、五重十文字が自然に体に表れます)この状態で押手、勝手ともバランスよく均等に力を加え、引き離すことで的中を得ます。




これに対し龍之口という勝手の形を取る古流射法(私は三角射法と呼んでいます。以下、三角射法とします)では押手と勝手が別々の役割を持っています。
(和弓と洋弓の違いとなる押手の作用は均等射法も三角射法も和弓を使う以上、同様の事なので論から省略します)




ここで三角射法を分かり易く説明するため、話を少し弓から離れ、日常生活での自然な動きを使って見てみましょう。

まず、壁に体の側面を向けて立ち 片手で壁を押す場合を考えます。この時、下筋を使って素直に押そうとすると、普通、押手の肩は下がり、逆に勝手の肩が上がります。

 


また、完全な横向きでは十分な力が出ない(もしくは斜めの方が力を入れ易い)こともあり、決して横向きではなく、少し押手の肩を控え、体を斜め正面加減に傾けて押そうとするはずです。

注意:人によって「片手で壁を押せ。」と言われると、どうしても壁を押す腕を棒の様につっぱって胴体の体重をかけ、寄りかかる様にして押す方法しか取れない人もおられます。出来ない事を無理にする必要はありませんが、これは逆に押手の肩が上がり勝手の肩が下がる押し方になりますのでこちらではありません



この体勢に弓の弦を引く勝手を付けたもの これがそのまま三角射法だと思います。




偶然か必然かこの壁押しの自然な挙動は、話に聞く三角射法の特徴のそれと合致しています。これが必然とすれば、三角射法とは押手中心の射法という事になると思います。
また、勝手の小指を肩口につけると、どうしても平付けを強要され、さらに手首から肩までは骨格上、強制的に 固定 されてしまいます。これではかなり自由度がないため、古文書には「緩む」、「送る」など射癖の紹介はしてありますが、現在の射法ほど簡単で出来るものでもなさそうです。
(この研究実験中では無理でした) むしろ、このように固められた勝手からでは、離れにおいて(三角射法の特徴と)言われなくても 小離れ しか出来ず。大離れが難しいという印象があります。(こちらは慣れたら出来るようになりました)
ここまでのところ、三角射法はかなり窮屈な射法(ブレなど起こさないよう、射形を固定する事を前提に考えられた方法)に見えます。確かに弓も射撃術には違いない訳ですから、安定(固定)は重要です。しかし、これでは骨格により不可能な人があっても不思議には感じません。




一方、均等射法でする体勢は弓を引く以外の場合において、どういう状況が一番自然な(力が入れ易い)体勢なのでしょうか?

想像で思いつくところでは、両方から迫る壁を両手で押し開こうとする場合が思い当たります。 

この場合、普通、両壁を鉛直に結ぶ線に平行に立ち、胸の中心から左右均等に押し開く。あるいは壁がそれ以上迫らない様に両手を突っ張る様に押そうとすると思います。




これを下筋から行う状態のままで勝手だけを弓の弦を取る様に恰好つけると、これがそのまま均等射法だと思います。言い換えると均等射法は体の中心から両方に伸び開く押し方をする射法と言えるのではないでしょうか。




また、この事を逆手に取ると、均等射法は左右の力のバランスさえ取ることができれば、見た目、力の程度はどうあれ的中可能な射法と言えます。ただ、均等射法は三角射法と異なり、体勢に自由度が高い分、何かしらの縛り(規則)を持たないと亜種を多量に輩出してしまう事になるのが注意点だと思います。(的中だけを意識するならば、均等射法は三重十文字、五重十文字がくずれていてもバランスが取れていればよいとも言えます。しかし、前述と比べ合わせると「素直ではない」と言えるのではないでしょうか。礼法というより実戦用法。基本ではなく応用であると思います)
さらに、バランスを取る時間も大なり小なり必要で、射法の性格上どうしても行射に時間がかかるのかもしれません。

注意:ここでは日弓連の正射とは何か?を論題にしておりません。あしからずご了承ください。

ともあれ、この2つの射法は、どちらが正しいか?(優秀か?)より、考え方の出発点の違い。と割り切る方が良さそうですね。

【脱線】 では、勝手で引くことを中心に考えた射法もあっていいじゃないか?
  (具体的には、押手を突っ張って、勝手を引くことで矢を当てる。とか…?)

 
前 <<      1 / 2 / 3 / 4 / 5       >> 次









戻る