LastUpDate:04/12/11
古流射法 - 龍之口
平田 治
 
<< 前 次 >>
 

では実際に龍之口をやってみましょう

一般的に龍之口(の古流射法)を聞いたことがある方は、龍之口経験者の方に「無理やり骨格を矯正して… (ベキベキッ) 」と昔話がてらに脅かされていて、いざ「やってみましょう」と言われると腰が引けてしまうかもしれません。

しかし、理屈を知った上で入ると、この射法は特に無理のある体型を取るわけでもなく、コツを覚えれば、形にたどり着くのはまず難しくありません。(当たるかどうかは二の次です)勿論、骨格は人により千差万別ですので、本当に出来ない方がごく少数おられますのはご容赦願います。

先に確認して下さい。
慣れるまでは大変ですので、弓はいつもお使いの弓より2,3ランク力の弱い弓で試し引きされることをお勧めします。矢は均等射法での矢束より少し(3,4cm)長めのものの方が良いかと思います。
また、たくさんの人に分かりが良い様に、説明には日弓連 射法八節の用語を使用させて頂きます。


まず、弓を持たずに勝手の形からやってみましょう。

勝手の特徴としては「小指をつける」だけですが、弓を持たない状態であっても(ゆがけをつけない時はそれほど無理ではなくても)ゆがけをつけただけで、もうすでに難しいはずです。
さらに 弓を引き分けた負荷がかかった状態で、この上、矢を番えるなど とても考えにくいように感じると思います。均等射法における勝手の考え方の延長で、左右の肩を結ぶ線を矢に対して平行にしたまま「小指をつける」ことは難しいということでしょう。
 
ここで、これを可能にするため、三角射法の特徴である「押手の肩を下げ、勝手の肩を上げた」体勢をします。最初は体の縦線が崩れても良しとしましょう。三角射法では均等射法のそれほど射法の根幹に関わるような大きな問題ではありません(掛かる胴が正しいという人もいます)この状態のまま、勝手の手首を肩に引き付ける(上腕の上に乗せる)要領で曲げると、肘先もそれにつられて均等射法のそれより少し前下方に下がります。この状態だと、たいてい小指を肩口に付けられるはずです。
(参考図は4つがけを使用していますが、3つがけでも可能です。また、近年のゆがけは三角射法用には作られてはいませんが、試しにやる程度には問題ありません)


また、両者を自分の視点から見ると、これぐらいの違いがあります。

均等射法 三角射法






では、弓を持ち、手順に沿って解説していきます。

まず、胴造り弓構え打起し については特に注意点として上げるものはありません。均等射法と同じです。あえて上げるとすれば、会において平付けに引き納めるため、取り掛けはいつもより少し深めの方が安心かもしれません。(慣れてくると通常の位置でも問題ありません)

次に 引分け です。均等射法が体の前面から矢を体(顔)へ斜め45度の角度で近づけて来るのに対し、三角射法では、矢を肩の上に担ぐように引き納めますので、かなり頭の上の方から矢を下ろしてくる気持ちで引き分けてきます。

昔(明治以前)の高名な先生が弓を引き納めた「会」の状態を写した写真を今の私たちが見ると、みんな顔が極端に照って寝ているように見える事に気が付くと思います。これが、三角射法が肩の上(実際には顔の上)に矢を担ぐ体勢を取るという特徴です。決して顔向けが悪い訳でも、骨格がおかしい訳でもありません。こういう射法なのです。

また、もう1つ引き分ける時に注意が必要な事として肩の動かし方があります。説明すると、押手を下筋で弓を押して行くのに合わせ、1.押手の肩を下げ、つれて 2.勝手の肩を引き上げる ように引いて来る事、弓を引いていくに従い 3.押手の肩を控え4.勝手の肩を(小指を乗せる台を作る気持ちで)ちょっと突き出し加減にする ことです。これを一度に(立体的に)行うと、押手の肩を斜め後ろに控えつつ、勝手の肩を斜め前に突き出す ことになります。

均等射法からの変更方法としてみると、かなりへんてこな射法に感じますが、慣れた人用の表現では「引分けは勝手の肩を支点にして下筋から弓を押していけ」で、体は自然と三角射法の形を取ります。しかし、旧時では当たり前すぎて気が付かない事なのか弓書には「大鳥が羽を広げる様に…」など、現在の射法にも適う表現が使われています。要は両手とも過不足なく力を釣り合せる事がベストなのは今も昔も共通ということでしょう。

勝手についてはここでもう1つ、ちょっとしたコツが必要です。先ほど弓を持たない時に行う場合の話で触れた勝手の手首を肩に引き付けるの要領で、手首を支点に掌を肩の方に寄せ、肘先を均等射法のそれより前下方に下げる事。
さらに意識して平付けを行い、小指が下の方向を向く様にすると小指がかなり肩に近づきます。やろうと思えば(指を無理やり伸ばせば)この時点で肩の付け根のあたりに小指をつけることも可能です。

 

次に、三角射法は均等射法より少し引き過ぎが適当な矢束です。これによって始めて小指が肩の一番高いところに届き、安定します。




実際、私自身 型の再現を研究中は「肩の上に矢を担ぐほど矢を体に近づける事を素直にやれば、胸弦が邪魔で弓を真っ直ぐ立てることが出来ず、弓も照ってしまうのでは?」と疑ったのですが、実際には押手の肩を控えた型であることによって、体が弦を避ける様にうまく引き納めることができ、あまり心配するような事にもなりませんでした。




離れについては、ことさら注意点を申し上げるまでも無いでしょう。慣れない事ですので顔や耳を打たないように気をつけてください。離れの時、勝手の自由度がなく、とても離れにくい事を実感して頂けることと思います。

 
前 <<      1 / 2 / 3 / 4 / 5       >> 次









戻る